DXに関するトップメッセージ

DXに関するトップメッセージ

栗田工業株式会社 代表執行役社長 江尻 裕彦とデジタル戦略本部長 前田 雄史からのメッセージをご紹介します。

「持続可能な社会の実現に貢献する『水の新たな価値』の開拓者」になるために、クリタグループはDXを積極的に推進します

栗田工業株式会社 代表執行役社長 江尻 裕彦

私たちクリタグループは企業理念の実現に向けて2030年のあるべき姿として企業ビジョン「持続可能な社会の実現に貢献する『水の新たな価値』の開拓者」を掲げています。

このビジョンの実現に向け、2023年4月よりスタートした5カ年の「中期経営計画Pioneering Shared Value 2027(PSV-27計画)」では、競争優位性を確立するための一つの構成要素としてデジタル戦略を定めています。

近年デジタル化の急速な進展に伴いAIやIoTの活用も普及していますが、今後も社会・産業に大きな影響を与え続け、またその変化のスピードもさらに加速していくと見ています。企業が扱うべき情報量も増えていくでしょう。このような中、当社グループはデジタルを活用して情報を集約し、膨大なデータから抽出した情報を「水に関する知」に変え、駆使することによって広範かつ先んじた事業機会を得る必要があると考えています。

一方で、正しい情報の収集と解析ができないと、機会を失うのみならずリスクを見逃します。クリタグループでは大きく社内向けのOperational Transformationとお客様向けのBusiness Transformationの両面から取り組みを推進しており、このようなデジタルの活用を通して競争優位性を確立していきます。

世界中のお客様と社会に、より広く、より高い価値を提供し、それがより良い世界を実現する一助となり、その結果として企業としての持続的な成長を実現している、クリタはそのようなグループであり続けるために、私たちはDXを積極的に推進します。

栗田工業株式会社
代表執行役社長
江尻 裕彦

新たな価値創出に向けた、デジタルの力を駆使した変革を加速させていきます

栗田工業株式会社 デジタル戦略本部長 前田 雄史

クリタグループのデジタル戦略は、2020年に発足したデジタル戦略本部を中心に、お客様向けのBX(Business Transformation)と、社内向けのOX(Operational Transformation)の両面で、お客様および当社グループの競争優位性の確立と企業価値の向上への貢献を目指しています。

BXにおいては、既存のビジネスにデジタルの要素を付加するだけでなく、デジタルを起点とした新たなビジネスの創出に取り組んでいます。センシング技術などのIoTを用いた水処理の遠隔管理・自動制御を通じ、お客様の課題の可視化や水処理の予兆保全、運転最適化を支援しています。また、Fracta Leap社と2020年に共同で立ち上げた、水処理のデジタル変革を目指す「メタ・アクアプロジェクト」では、AIを活用したプラントの運転や設計の自動化、マテリアルインフォマティクスを活用した低環境負荷の防食剤の開発といった、新たなソリューションの創出を実現してきています。

OXでは、デジタルを活用し、経営判断の精度やスピードの向上、業務の標準化・効率化などを推進しています。また、当社グループ内の業績・財務情報に加え、節水やGHG排出削減への貢献量などの非財務を含む経営指標を集約し管理するだけではなく、これらを分析・活用して事業環境に関連する先行指標を得るまでを実現する、経営情報を統合したプラットフォームの構築を進めています。

デジタルを企業の強みにするには、クリタがこれまでに積み重ねてきた経験や知見といった暗黙知を、客観的な情報やデータとして言語化・数値化した形式知としていかに昇華させるかが課題となります。そのために、デジタル戦略本部とデジタルを活用する現場との共通体験や議論が重要であり、これらで得た気づきや共感を通じて、暗黙知が情報・データとして言語化・構造化にされていくことを重要視しています。組織全体でこのプロセスを繰り返すことにより、デジタルの活用による変革がさらに加速すると考えています。

デジタルは、企業の意思決定や価値創出といった活動に活力を与える、いわば「持続的な成長を支える血流」です。経営とさまざまな現場の想いをつなぎ、組織全体のさらなる好循環を図ることを通じ、クリタグループの挑戦を支える基盤としてデジタルの取り組みを進化させてまいります。

栗田工業株式会社
デジタル戦略本部長
前田 雄史

クリタグループウェブサイトでは、利便性の向上のためにクッキー(cookie)を使用しております。
クッキーの使用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押して、引き続き、クリタグループウェブサイトをご覧ください。
詳細はWebサイトにおけるクッキー(Cookie)の利用についてをご覧ください。